Aqours「未熟DREAMER」のコード進行解析・感想(2016/9/17フルコーラスで追記)


本記事では2016年9月14日発売のAqoursのシングル「夢で夜空を照らしたい/未熟DREAMER」の2曲目「未熟DREAMER」について、コード進行を耳コピで解析し、その解説や感想を述べていきます。

未熟DREAMERが登場した回のキャプチャ画像
画像引用元:©ラブライブ!サンシャイン!! Official Web Site | ストーリー

「未熟DREAMER」の概要


本曲はアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」の第9話で使用された楽曲で、アニメ版のストーリー上では、9名全員がそろった以降の初めて放送された楽曲となります。

作曲者は、有名どころではAKB48の「さよならクロール」や、島谷ひとみの「Falco-ファルコ-」などの実績がある渡辺和紀氏。楽曲はバラード調のゆったりした曲。1曲目の「夢で夜空を照らしたい」もバラードでしたが、ラブライブ関連のシングルで、2曲ともゆったりとしたテンポの曲であることは珍しいのではないかと思います。

上の動画はLantisの公式チャンネルがYoutubeにアップしているもので、ショートバージョンのため、サビの部分しか視聴することはできませんが、著作権的に問題のない動画が他に見つけられませんでしたので、ご了承下さい。

また、1曲目の「夢で夜空を照らしたい」のコード解析は以下の記事をご覧ください。

Aqours「夢で夜空を照らしたい」のコード進行解析、感想(9/17 フルコーラスで追記) 
本記事では2016年9月14日発売のAqoursのシングル「夢で夜空を照らしたい」について、コード進行を耳コピで解析し、その解説や感想を述べ...

「未熟DREAMER」のコード進行

イントロ

|(N.C.)|F|B♭m/F|F|B♭m/F|B♭m/F(2拍)|

弦楽器の音(アコギ?琴?)によるアルペジオからスタートし、ピアノの低音とディストーションギターの音色で主に構成されるイントロが4小節半ほど流れます。
コード進行はいきなり特殊なⅠ→Ⅳmパターン。Ⅳm(B♭m)は、構成音として、メジャースケール外の音であるⅥ♭(D♭)を含んでいるため、かなり強いインパクトを受ける部分です。

個人的にはこのⅠ→Ⅳmという進行は、「壮大」「幻想的」といったイメージがありますが、皆さんの場合はどうでしょうか。コードの感じ方は個人によって違うと思いますし、ピアノで弾くのとギターで弾くのでもまたイメージは違うかもしれません。いずれにせよ、通常のⅠ→Ⅳという進行とは大きく異なった印象を抱くのは確かかと思います。

当楽曲の調(キー)については、ダイアトニックではないコードが含まれているので、慣れていない方は特定しづらいかもしれませんが、この場合は最初に登場したFメジャーが、そのままキーとなり、B♭mが特殊なコードということになります。

なぜ2つしかコードがなくて、しかもそのうち1つが特殊なコードなのに、キーが簡単に判断できるかと聞かれると、答えるのが難しいですが・・・。特殊なコードを使っていても、キーが簡単に判断できるという事は、裏を返せば、特殊なコードが適正な方法によって使われている楽曲である、ということが言えるでしょう(逆に、アマチュアの方が公開されている曲などでは、カッコつけていろいろなコードを使った結果、調性がめちゃくちゃになってしまったような曲を耳にすることがあります。不思議な感じを出すために意図してやっているのであれば全く問題はないのですが、意味も分からず非ダイアトニックなコードを使いまくるのは、作曲を始めたばかりの方はできるだけ避けた方が良いかと思います)。

Aメロ

●Aメロ前半
|F|B♭m|D♭/F E♭/G|F・・C/E|
|Dm A/C#|F/C G/B|(N.C.)or C(2拍)|
|F|B♭m/F|D♭/F E♭/F|F・・C/E|
|Dm A/C#|F/C G/B|B♭Gdim |

●間奏
|F|B♭m/F|F|(N.C.) or B♭m/F|

●Aメロ後半
|F|B♭m/D♭|D♭/F E♭/G|F/A・・C/E|
|Dm A/C#|F/C G/B|B♭C |F・・C/E|

1コーラスのAメロは、メインのフレーズがまず2回流れ、次に1回間奏を挟んで、再度メインのフレーズが1回流れるという流れになっています。

3度流れるフレーズのコード進行は、ベースの音はどれも微妙に異なってきますが、和音の部分はほぼ同じと言っていいです(最後の数小節は除く)。

コード進行は前述のイントロよりも特殊になっています。まずは先ほどのⅠ→Ⅳmから始まりますが、その次にⅥ♭→Ⅶ♭(D♭→E♭)と、非ダイアトニックなコードのオンパレードです。というより、最初のF以外は全てFマイナー調の楽曲におけるダイアトニックコードであるため、Fマイナーに転調しているのではないかとも思えますが、あくまで解決感があるコードはトニックであるFメジャーにあるため、転調ではありません。

前述したように、ただやみくもにダイアトニックではないコードをこれだけ並べてしまうと、調性がごちゃごちゃになってしまうこともあるのですが、本曲の場合は調性を失わない説妙な加減で特殊コードが使われているため、曲の出だしから素晴らしいインパクトのある感覚を連続して味わうことができます。

5~6小節目の進行は、ベースラインが半音ずつ下がるおなじみのテクニックです。7小節目では伴奏が消えているため、コードなし(N.C.)と判定していますが、もしこの箇所でもコードを弾くとすれば、メロディーラインや次の進行から判断して、ドミナントのⅤ(C)を割り当てるのが最も自然でしょう。

それと、2段目のコード進行は、和音自体は1段目とほぼ同じですが、ベースの音がずっとFの音で変わらない状態が4小節近く続き、同じコードでもだいぶ印象が違って聞こえます。特に、 E♭/Fの部分は、コードの構成音以外がベース音になっているため、1段目とは異なるコード進行と言ってもいい部分かもしれません。

他に注目したのは、2段目の7小節目。ここでは低音が多いためコードの聞き取りが難しかったのですが、おそらくⅣ→Ⅱdim(B♭→Gdim)という進行が使われているかと思われます。このⅡdimも冒頭のⅣm/Ⅰと同じように、Ⅵ♭の音を含む特殊コードのため、Ⅳm/Ⅰと響きは似ていますが、あくまで異なるコードです。

Bメロ

|Dm C/E|F G|(N.C.) or B♭m|(N.C.) or B♭m|

Aメロが長かった分、Bメロは非常に短いです。ベースラインがD→E→F→Gと徐々に上がって盛り上がりが最高潮になったところで、いったんボーカル以外の全ての楽器が途絶える演出がされています。

この部分はコードなしとしましたが、もしコードを弾くならB♭mが適切だと思います。ヴォーカルのメロディーにD♭の音が含まれていたことと、これまで何度もB♭mが登場してきたことなどが根拠です。

もしかしたら2コーラスではこの部分でも普通に伴奏が聞こえるのかもしれませんので、CDが発売されて2コーラス以降も聴けるようになれば、正しいコードも判断できるでしょう。

サビ

|F|C/E|E♭dim D7|Gm|
|Em7-5 A|Dm(ベース:D→C#→C)G/B|B♭|C|
※上記8小節繰り返し

サビの最初の2つはⅠ→Ⅴでカノン進行を思わせるコード進行ですが、3小節目にⅦ♭dim→Ⅵという珍しい進行が登場します。ベースラインがⅠ→Ⅶ→Ⅶ♭→Ⅵと半音ずつ下がるテクニックが使われていて、それ自体はよくあるのですが、普通は3つ目のコードではⅤm/Ⅶ♭(Cm/E♭)が使われることが多いです。その場合でもスケール外の音が1つ含まれるのですが、本曲では構成音にスケール外の音を2つも含むⅦ♭dimが使われるため、Ⅴmを使う以上に大きな印象を感じる部分となっています。メロディー自体は1小節目から3小節目まで似通っているにもかかわらず、大きく感情が変化しているように感じられるのは、このようなコード進行が使われているおかげなのかもしれません。

6小節目は、変わった表記をさせて頂きましたが、単にベースラインがD→C#→C→Bと、8分音符ごとに変わっていることを書きたかっただけです。ギターで弾くだけならこれらをすべて和音化する必要はないと思われます(というか、ギター1本だけで和音の響きとベース音の遷移を両方表現するのは相当難しいと思います)。ピアノでの演奏なら、右手で和音を弾いて、左手でベース音を強調すればよいでしょう。

Cメロ

|Gm|Dm|Gm|Dm|E♭|C|(N.C.)|

Cメロは最初の2拍をドラムやベースでアクセントを付けた後にボーカルが入る構成が2回続きます。5小節目のE♭はⅦ♭にあたるコードで、もちろん非ダイアトニックなコードですが、その直後にⅤ(C)が来ることにより、もやもやが解決してすっきりしたような感覚が得られます(僕だけかもしれませんがw)。

上記Cメロの後では、アニメの場合はイントロと同じコード進行が何度か繰り返された後楽曲が終了しますが、フルバージョンの場合はサビが続くのかもしれません。

※2016/9/17追記 フルバージョンでは以下のような進行になっていました。

●間奏
|F(2拍)|B♭C Dm・|Gm C|
|B♭C Dm・|G A|
|Fsus4/C|C7|Fsus4/C|C7|
|B♭/C|C7|D (N.C.)|

※Bメロ繰り返し

※サビ繰り返し

|E♭ E/C|

※再度サビ繰り返し

●後奏
|F|B♭m/F|F|B♭m/F|
|F|B♭m/F|F|B♭m/F|

Fsus4/Cの部分は、単一コードでは表しにくいとても不思議なフィーリングです。そのあとの(N.C.)とした部分ではピッチベンドを急降下する演出が使われています。

まとめ

Aqoursの「未熟DREAMER」のコード進行解析を行いました。1曲目の「夢で夜空を照らしたい」と同様に、至るところに高度なコード進行のテクニックが使われており、解説のしがいが非常にある(書くことに困らない)楽曲でした。その分、耳コピが難しかった箇所が多数ありましたが(笑)。

ラブライブ!関連のバラード曲としては、他に「Snow halation」が有名ですが、この曲も非常に特殊なコードのオンパレードです。バラード曲を作る時は、どうしても無難なコード進行になってしまいがちですが、ラブライブ!の楽曲は通常のアーティストの楽曲と比べても遜色がないくらい、高度なテクニックが使用されているものが多いと改めて感じました。

ラブライブ!やラブライブ!サンシャイン!!関連としては以下の記事でもコード解析を行っておりますので、興味があればご覧ください。

ラブライブ!の関連曲で最も使われたコード進行は?
本記事では、ラブライブ関連の楽曲をコード進行によりパターン分けし、よく使われているパターン順にリストアップしていきます。 雑誌の企画に...
Aqours「青空Jumping Heart」のコード進行解析と楽曲の感想
本記事では、Aqoursの「青空Jumping Heart」のコード譜と、音楽的な解説、および楽曲を聴いた感想を記していきます。 青空...
Aqours「ユメ語るよりユメ歌おう」のコード進行解析、感想(8/25 フルコーラス追加)
本記事では2016年8月24日発売の、Aqours「ユメ語るよりユメ歌おう」のコード進行を耳コピによって解析したものを掲載し、楽曲に関しての...
Aqours「夢で夜空を照らしたい」のコード進行解析、感想(9/17 フルコーラスで追記) 
本記事では2016年9月14日発売のAqoursのシングル「夢で夜空を照らしたい」について、コード進行を耳コピで解析し、その解説や感想を述べ...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク