ももいろクローバーZ「ザ・ゴールデン・ヒストリー」のコード進行解析と感想


当記事では2016年9月7日発売の、ももいろクローバーZの「ザ・ゴールデン・ヒストリー」のコード譜を耳コピによって採譜し、アレンジの解説や楽曲の感想などを書いていきます。

「ザ・ゴールデン・ヒストリー 」の概要


本作はももいろクローバーZの16作目のシングルで、1年4か月ぶりの新作となります。作曲を担当しているのは、嵐の「Everything」をはじめ、男女問わずアイドル楽曲を多数制作している浅利進吾氏で、編曲は様々アーティストの楽曲アレンジをおなっている長谷川智樹氏です。

今作は、金管楽器の音色とベースの動きが特徴的な、ノリが良く力強いリズムの楽曲となっております。

上の動画は、公式チャンネルによりYoutubeにアップされたもので、ストーリー性があるMVとなっているため、楽曲のスタートは2:35頃からとなっています。

「ザ・ゴールデン・ヒストリー」のコード進行

イントロ

|Gm7 C|Am Dm|Gm7 C|Am Dm|
|Gm7 C/E|C Am7|B♭ Gm7-5|B♭M7|Am|

金管楽器の響きが印象的なイントロ。上記のコードの部分に入る前に、コードなしの部分がしばらく続くため、上記のコード表記は「hu~!」という掛け声がの直後からの進行になります。基本的にはⅡm→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵmの2-5進行が繰り返しで、キーはDマイナー(またはFメジャー)で、1曲を通して転調はしません。

この楽曲は全体を通して、ベースの音が4分音符ごとに異なる高さの音を弾いているため、厳密には1小節に4つのコードを書くのが正解かもしれませんが、それをするとわけがわからなくなってしまうので、ここでは2拍ごとにコードを分けて表記しています。5小節目からのGm7→C/E→C→Am7の部分は、ベース音に惑わされてこのように表記していますが、響きとしては前半のGm7→C→Am→Dmと同じかもしれません。言い訳になりますが、僕はベースがたくさん動く曲のコード採譜がとても苦手です(笑)。

Aメロ

|Dm|Gm7 Am7|Dm |Gm|Gm C|Am Dm|Gm|A C|
|Gm7|Dm|Gm7 C|Gm7|Gm C|Am Dm|Gm Caug|F|

「イントロ」で示した最後のAmコードの小節の途中から百田のボーカルが入り、別のメンバーが被さるような感じでAメロが始まります。

1~4小節は、コードを判定する材料がベースとボーカルしかないため、コードの感覚は希薄な部分となります。本来は哀愁漂う楽曲や暗い曲で使われるⅥm→Ⅱm進行なのですが、リズムやメロディーの影響からか、むしろ楽しい印象すら感じる部分となっています。5~8小節はオルガンのような楽器で和音を弾いていると思われ、前半に比べてコードの感覚が強く感じられます。

下段の7小節目ではCaugというコードが登場しています。これは、数字でいうとⅤaugとなり、非ダイアトニックなⅢ♭がコードの構成音としても、ヴォーカルのメロディーとしても存在するため、とても際立った部分となっています。

Bメロ

|Gm7|C|Am7|G#dim|Gm Am|B♭ Bm7-5|C|A|A|

Bメロの最初の4小節は典型的な「PPPH」リズムで、コードはイントロと同じくⅡm→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵmという進行になるかと思いきや、4つ目のコードはⅥmではなくⅡ#dimという特殊コードが来ているため、聴き手に「おっ」と思わせる効果があります。Ⅱ#dimは、非ダイアトニックな音を2つ含むコードであるため、大きなインパクトを感じるのです。

その次の部分は、ベースラインがG→A→B♭→Bと半音または1音ずつ上がりながらメロディーも少しずつ音程が上がっており、サビがいよいよ近いことを思わせます。そして、ドミナントのCが来たところで、次に直接サビに移行してもよさそうなところで、あえてA(Ⅲ)を挿入することで、サビへの進行をじらしてよりサビのメロディーを際立たせるような進行になっています。

サビ

|B♭M7|C|Am7|Dm C#aug F/C F|B♭M7|C|Am7|D|
|B♭M7|C|Am A|Dm|Gm7|C|F|D7|Gm7|D♭E♭|

サビのコード進行はⅣ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵmで、典型的な「王道進行」です。ほとんどのアーティストで使用率が1位か2位であり、まさにJ-POPの「王道」的なコード進行と言えます。ただ、4小節目のDm→C#aug→F/Cはやや特殊で、ベースラインが半音ずつ下がりながらインパクトを与えるテクニックが使われています。

最後の方に登場するD7(Ⅵ7)について少し深く解説してみます。この直前のF(トニックコード)で、普通はサビが終わったと思います。しかし、このⅥ7というコードは、「実はまだ続きますよ」という印象を強く与える導入部分となっているのです。Ⅵ7というコードは非ダイアトニックなコードであり、それが登場するという事は、その次に安定する進行がないと不自然な終わり方になってしまうからです。Ⅵ7は、次にⅡmを強く欲するコードなっており、実際に本曲でもD7のあとにはGm7が来ています(音楽用語で、「セカンダリードミナントからのドミナントモーション」等と言われる進行です。)

更に、その次の最後のD♭E♭(Ⅵ♭Ⅶ♭)も特殊な進行で、本来はFメジャーではなくFマイナー調の楽曲で使われるべきコードなので、一時的に同主調に転調したかのような変化を与える響きとなっています(実際には転調していません)。B♭→Cという進行でも、自然にFメジャーを導出できるのですが、あえてD♭E♭を使うことで味が出ています。

間奏

|F A7|Dm F7|B♭ A7|B♭ C|F A|Dm F7|B♭ A7|Dm C|

感想はⅠ→Ⅲ7→Ⅵmという進行。このコード進行は非ダイアトニックなコード(Ⅲ7)を含むにもかかわらず、非常に多くの楽曲で使われる進行です。Ⅲ7はドミナントモーションによりⅥmに落ち着きやすいという特徴があります。

まとめ

ももいろクローバーZの「ザ・ゴールデン・ヒストリー」のコード進行を解析しました。とにかくベース音が1拍ごとに異なるため、採譜がとても難しかったです(特にAメロが)。サビのコード進行は典型的な王道進行でしたが、アレンジがあまり聴きなれないものであるためか、よくあるアイドルソングという印象ではなく、新鮮な感覚を抱きました。今作もまたヒットするのではないでしょうか。

今後も様々な新曲についてコード譜解析を行っていきたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク