GRANRODEO「少年の果て」のコード進行解析と楽曲の感想


本記事では、2016/11/23発売のGRANRODEOの楽曲「少年の果て」のコード譜と、音楽的な解説、および楽曲を聴いた感想を記していきます。

「少年の果て」の概要

本曲は、声優の谷山紀章とギタリストの飯塚昌明の2人ユニット「GRANRODEO」の25作目のシングルで、「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」2期のEDとして使用されています。彼らのシングルは、これで12作連続で、アニメかゲームのいずれかの主題歌という事になりますが、ガンダム関連の楽曲を歌うのは、おそらく今作が初めての事ではないかと思います(ガンダムトリビュートでカヴァーした「めぐりあい」は除く)。

「少年の果て」のコード進行

●イントロ
|Bm7 G|A|Bm7 G|A|
|Bm G|D A|Bm G|A|
|Bm G|D A|G|G|

●Aメロ
|Bm G|A|Bm G|A|
|Bm G|A|G|A|

|Bm G|D A|Bm G|A|
|Bm G|D A|G|A|

●Bメロ
|G|F#|Bm A#aug|D/A G#dim7-5|
|GM7|GM7|C#m7-5|F#|

●サビ
|GM7|GM7|A|Bm|
|Em7|A|D|F#|
|GM7|GM7|A F#/A#|Bm A|
|G|F#|

●間奏
|Bm G|D A|Bm G|A|
|Bm G|D A|Bm G|A|

イントロ

最初の4小節はアルペジオ、後半8小節はエレキのパワーコードがよく効いたカッコいいいイントロです。楽曲全体としては黒バスの主題歌のようなアップテンポな感じではなく、かといって、スローテンポなバラードとまではいかないくらいの、ミディアムテンポの楽曲となっています。

本曲のキーはBマイナー(またはDメジャー)で、楽譜では#を2つ使う調です。コード進行はB(Ⅵ)m→G(Ⅳ)と進む「小室進行」。グランロデオでは、「TRASH CANDY」や「メモリーズ」のサビ等使用されている、人気のコード進行です。B(Ⅵ)m→G(Ⅳ)の次は、D(Ⅰ)またはA(Ⅴ)に進む2パターンがあり、本曲ではそれぞれが交互に使われている感じです。

Aメロ~Bメロ

Aメロもイントロと同じく、前半がアルペジオで、後半がロックな感じのアレンジになっています。アルペジオの部分でB(Ⅵ)m→G(Ⅳ)→A(Ⅴ)を、パワーコードの部分でB(Ⅵ)m→G(Ⅳ)→D(Ⅰ)→A(Ⅴ)が使われているのもイントロと同じですね。

Bメロになるとコード進行がガラッと変わります。まず、2つめでノンダイアトニックなF#(Ⅲ)が登場し、そのあとは分数コードによってルート音を半音ずつ下げるテクニックが使われています(高音部が固定なので「クリシェ」の一種と言えるかもしれません)。この部分はメロディーを含めたリズムが、1小節を3分割する構成で、コード、リズムともにインパクトのある部分になっています。

サビの手前ではC#(Ⅶ)m7-5→F#(Ⅲ)という進行が登場します。このⅦm7-5→Ⅲは、2つセットで頻出のテクニックなので覚えておいて損はありません。この2つのコードが来た場合、次のコードはほとんどの場合、ⅥmかⅣから始まります。

サビ

サビはG(Ⅳ)→A(Ⅴ)→B(Ⅵ)mの、456進行とも呼ばれるもので、最初の2つのコードだけに注目すれば「王道進行」の仲間とも言えます。コード進行自体は非常にありふれてるのですが、最初の2小節がGのまま変わらず、残りの2小節でA→Bmと遷移するのは少し珍しいかもしれません。

Ⅳ→Ⅴという進行だけだと、明るい曲でも暗い曲でも両方あり得るのですが、5小節目からのE(Ⅱ)m7→A(Ⅴ)→D(Ⅰ)→F#(Ⅲ)という進行が登場することにより、どちらかといえば、悲しい、切ないといった感情が強い曲のコード進行であることがわかります。特に、F#(Ⅲ)というコードの存在が、曲調がマイナー調の印象を持つことに対して大きく寄与しています。

ヴォーカルの最高音は「♪見下ろしてたい」の「ド#」で、通常男性の出す「ド#」よりさらにオク上の音です。最低音はハッキリ判別できるものでは、おそらくオクターブ下の「ラ」だと思います。男性はおろか、女性が原キーで歌う場合でも高いと思う方がいるかもしれないくらい、非常にキーの高い楽曲です。

個人的には、Bメロの変則的なリズムな部分からサビに至るまでの一連のアレンジが、どことなく懐かしいような響きもあって気に入りました。また、ヴォーカルの凄さは毎作のように感心させられています。2コーラス以降も聴いてみたくなる楽曲です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク