青柳翔「泣いたロザリオ」のコード進行解析と楽曲の感想


本記事では、2016/10/26発売の青柳翔の楽曲「泣いたロザリオ」のコード譜と、音楽的な解説、および楽曲を聴いた感想を記していきます。

「泣いたロザリオ」の概要

本作は、劇団EXILEのメンバー青柳翔の、1stシングルです。青柳は、ドラマ「HiGH&LOW」のコンピレーションアルバムにて、ATSUSHI作曲の「Maria」という楽曲を披露したのが歌手としては最初の音源ですが、シングル曲としては本作が最初となります。

「泣いたロザリオ」のコード進行

●イントロ
|Bm A G|G|Bm A G|G D/F#|
|Em7|A Gm6/A|D|G/A A|

●Aメロ
|D|D|F#m7|F#m7 Fm|
|Em7|A7|D|G/A|
|D|D|F#m7|F#m7 Fm7|
|Em7|A7|D|D F#m|

●Bメロ
|G|G|F#m7|Bm7|
|Em7|F#m7|GM7|A|A|

●サビ(1コーラス)
|GM7|A7/G|F#m7|Bm7|
|Em7|F#7|Bm7|Am7 D7|
|GM7|A7/G|F#m7|Bm7|
|Em7|D/F#|Gm|A7|

●間奏
|Bm A G|G|Bm A G|G D/F#|
|Em7|A Gm6/A|

※Aメロ、Bメロ繰り返し

●サビ(2コーラス)
|GM7|A7/G|F#m7|Bm7|
|Em7|F#7|Bm7|Am7 D7|
|GM7|A7/G|F#m7|Bm7|
|Em7|D/F#|Gm|A7|
|Dsus4|Dsus4|D|D C|

●Cメロ
|B♭M7|C|D|D C|
|B♭M7|C|D|D|
|Bm|A#aug|D/A|G#m7-5|
|Em7|D/F#|GM7|E/G#|
|Asus4|Asus4|A7|A7|

●ラスサビ
|GM7|A7/G|F#m7|Bm7|
|Em7|F#7|Bm7|Am7 D7|
|GM7|A7/G|F#m7|Bm7|
|Em7|D/F#|Gm|A7|
|GM7|A7/G|F#m7|Bm7|
|Em7|F#7|Bm7|Am7 D7|
|GM7|A7/G|F#m7|Bm7|
|Em7|D/F#|Gm|A7|
|D|Bm|Gm7|A|

●後奏
|Bm A|G|Bm A|G|

イントロ

ピアノのみの静かな旋律から楽曲が始まります。楽曲のキーはBマイナー(またはDメジャー)で、楽譜では#を2つ使う調です。基本的に転調は行われておりません(ただし、Cメロは転調に近いコード進行が使われています。後述)。

コード進行はB(Ⅵ)m→A(Ⅴ)→G(Ⅳ)という典型的なパターンから始まりますが、6小節目でGm6/Aというやや特殊なコードが登場します。この部分は耳コピに苦労した部分で、単にGmとしてもよかったかもしれませんが、いずれにせよG(Ⅳ)mという、いわゆる「サブドミナントマイナー」とよばれるノンダイアトニックコードが主体となるコードで、独特のインパクトを感じる部分になります。

Aメロ~Bメロ

Aメロはイントロとはうってかわって、D(Ⅰ)→F#(Ⅲ)mというメジャー系のコード進行が使われています。そんな中、4小節目で登場するF(Ⅲ♭)mが異彩を放っています。このコードは前後のF#(Ⅲ)mとE(Ⅱ)mのつなぎとして、ちょうどその間のコードを使用されているものと思われますが、ルート音も含めすべての構成音がメジャースケール外の音であるため、ノンダイアトニックなコードの中でもきわめて珍しいコードです。このようなコードを長く使うと、調性がわからなくなってしまうほどインパクトが強いコードなのですが、本曲の場合は、一瞬だけそのコードが登場し、すぐに通常のコード進行に戻るため、調性が滅茶苦茶になるということはなく、程よいインパクトを聴き手に与えているもの思います。

Bメロからストリングスやドラムなども登場し、盛り上がりを見せます。サビの前のコード進行はベース音がE→F#→G→Aと、全音もしくは半音ずつ上がり、徐々に盛り上がっていく手法がとられています。D/F#のところを、単にDとしないところが、ベース音を滑らかに移動させるためのポイントですね。

サビ

サビの行動進行は、Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵmという、典型的な「王道進行」です。全体的に、メロディーとハーモニーともに、切ない印象を持つパートだと思います(歌詞がそう感じさせているのかもしれませんが)。

途中で登場するF#7, Am7, D7, Gmといったコードはいずれもノンダイアトニックコードで、それぞれが独特の響きを持った部分で、楽曲にインパクトを与えています。特に、A(Ⅴ)m7→D(Ⅰ)7という部分はセットで用いられることが多く、部分的には「下属調」であるGメジャーの楽曲における、「ツーファイブ」(Ⅱm7→Ⅴ)を、「借りてきている」ようなコード進行です(あくまで部分的なので、転調しているとまではみなしません)。

Cメロ

Cメロの最初の8小節では、その直前のC(Ⅶ♭)というコードを橋渡しにして、Dメジャーの同主調であるDマイナーの調に近いコード進行(B♭→C)が使われています。安定感をDメジャーのコードで感じるため、B♭やCがノンダイアトニックという扱いだと思いますが、Dマイナーに転調しているという見方もできるかもしれません。このように、同主調に近いコード進行は、他の楽曲でもCメロで使われることが多いように感じます。

続いて、9小節目からのコード進行は、ルート音がBからG#まで半音ずつ降下する中で、高音部は「シレ」の音を固定で使用するコード進行で、いわゆる「クリシェ」というテクニックが使われています。その後の4小節は、クリシェではありませんが、ルート音を逆に少しずつ上昇させるテクニックを使用していますね。

ヴォーカルの最高音は、サビで「♪いいよ」の部分で、ファルセット(裏声)で歌われている「ラ」の音。最低音は、その約2オクターブ下の「シ」(Aメロの「♪約束なんて」の部分)で、音域はかなり広い部類の楽曲と言えるでしょう。

青柳は元々歌手志望で、EXILEのボーカルオーディションで、二次審査に進出した経歴を持ちます。したがって、ヴォーカルの上手さは他の歌手と比べても遜色はなく、切ない内容の歌詞を見事に歌い上げていると思いました。上記の「♪いいよ」の部分における、ファルセットへの切り替えも、非常に聴き心地が良いですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク