ワルキューレ「ワルキューレがとまらない」のコード進行解析


本記事では、ワルキューレの楽曲「ワルキューレがとまらない」のコード譜と、簡単な解説を書いていきます。

コード譜は耳コピで行っております。なるべく原曲に忠実に記譜しているつもりですが、誤りがありましたら申し訳ありません。

「ワルキューレがとまらない」の概要

本曲は、2017/01/25発売のアニメ・マクロス△のレアトラックCD「ワルキューレがとまらない」内に収録されるワルキューレの新曲です。ワルキューレは、マクロス△に登場する女性5人組ユニットで、これまでに「一度だけの恋なら」「絶対零度Θノヴァティック」といったシングルがヒットしています。

作曲は、水樹奈々や藍井エイル等に多数の楽曲を提供している加藤裕介氏。動画は公式のもので2コーラスバージョンですが、限定公開時にフルで聴いているため、コード譜はフルで載せています。

「ワルキューレがとまらない」のコード進行

●イントロ
|Fm|E♭/G|A♭|B♭|B♭|
|D♭M7|Cm7|B♭sus4|B♭|B♭|

●大サビ
|Fm|Fm|A♭|A♭|
|B♭m|Cm|D♭|E♭|
|Fsus4|Fsus4|F| ※1コーラス時は、Fsus4は1小節のみ

●Aメロ
|B♭m|B♭m|E♭/B♭|E♭/B♭|
|G♭|A♭|D♭|F|
|B♭m|B♭m|E♭/B♭|E♭/B♭|
|G♭|A♭|B♭sus4|B♭sus4|

●Bメロ
|B|B|E♭m/B♭|E♭m/B♭|
|A♭m|A♭m F/A|B♭sus4|B♭sus4|B♭|C|

●サビ
|D♭M7|E♭|Cm7|Fm|
|B♭m7|E♭|A♭|Gm7-5 C7|
|D♭M7|E♭|Cm7|Fm|
|B♭m7|Cm7|D♭M7|E♭|

※大サビ繰り返し

※Aメロ、Bメロ、サビ繰り返し

●間奏1
|D♭|G♭(3拍)|B|E(3拍)|A|D(3拍)|

●Cメロ
|C#sus4|C#sus4|D#m|D#m|
|E|E|F#|F#|
|C#m7|C#m7|D#m|D#m|
|E|E|F#|F#|
|G#|B|C#|C#|
|G#|B|C#|C#|

●間奏2
|A D G|C F#m7-5 B|B|

●ラスサビ
|CM7|D♭|Bm7|Em|
|Am7|D♭|G♭|F#m7-5 B7|C|
|D♭M7|E♭|Cm7|Fm|
|B♭m7|E♭|A♭|Gm7-5 C7|
|D♭M7|E♭|Cm7|Fm|
|B♭m7|Cm7|D♭M7|E♭|
|C#|C#|
|DM7|E|C#m7|F#m|
|Bm7|E|A|G#m7-5 C#7|
|DM7|E|C#m7|F#m|
|Bm7|C#m7|DM7|E|
|F#m|F#m|A|A|
|Bm|C#m|D|E|
|F#m|F#m|A|A|
|Bm|C#m|D|E|
|F#sus4|F#sus4|F#|

出だしから最後までキャッチーなメロディーが続き、以下で述べるようにコードや調性における多数のテクニックが用いられた、素晴らしい楽曲だと思います。本曲はコード進行についても記載できることがたくさんあるのですが、本曲をコード進行の観点から見てみると、「ツーファイブ」という概念が1つのキーになっているように思いますが、まず、この曲で使われている転調に着目していこうと思います。

最初のゆったりめのイントロと、「ワルキューレが止まらない~♪」を連呼する部分(「大サビ」と表記)の調は、Fマイナー(♭3つ)です。次にAメロはB♭マイナー(♭4つ)に転調します。この転調は、元の調におけるサブドミナントが後の調のトニックに変わっているので、「下属調」への転調です。共通のダイアトニックコードが多いため、転調したことに気づきにくいという特徴があります。

続いて、BメロはE♭マイナー(♭5つ)で、これもやはり下属調への転調です。つまり、2回連続で下属調転調が行われていることになります。

サビは再度Fマイナーに戻ります。Bメロから見ると、キーが2音上がっている転調ですね(この転調の仕方には特に名前は付けられていません)。ちなみに、サビそのもののコード進行は、いわゆる「王道進行」。特殊なコードのテクニックが多く使われている本曲ですが、サビについてはJ-POPで1,2を争う使用率を誇るオーソドックスな進行です。

Cメロは、調を特定するのが非常に難しかったのですが、おそらくG#マイナー(またはBメジャー)ではないかと思います。もしかしたら最後のG#→B→C#の進行の部分は、更にC#に転調していると判断できるかもしれませんが、どれをトニックにしてもノンダイアトニックコードが混ざるので判断が難しいところでした。コード聞き取り自体が簡単なのに、調の特定が難しい楽曲は比較的珍しいと思います。

さて、「間奏1」(2コーラスの後)の部分は特殊なコード進行が使われています。見ていただければわかるのですが、D♭→G♭→B→E→A→Dと、6つものメジャーコードが使用されています。当然、1つの調の中にはメジャーコードは3つしかありませんから、最低でも3つはダイアトニックコードがある珍しい形なのですが、かといって、デタラメにコードを並べているわけではありません。この部分は、ある法則に基づいて並んでいるのです。その法則に、お気づきになられましたでしょうか?

実は、この部分のコード進行は、ルート音が完全四度ずつ上昇する進行になっているのです。似たようなテクニックは、「間奏2」と記した部分にも見られ、ルート音がA→D→G→Cと目まぐるしく4音ずつ上昇しています。ちなみに、「間奏1」は、リズムも4拍子→3拍子のパターンが連続する、変則的な部分になっています。コード進行で、4度上がると言えば、いわゆる「ツーファイブ」が知られており、ツーファイブに限らず、完全四度上がるコード進行は、とても安定して聞こえることが多いです(というより、各コードが自身の4度上のコードを誘導する事が多い、と言った方が正しいでしょうか)。間奏1や間奏2が、かなり特殊なコード進行であるにも関わらず、違和感を感じずに聴くことができるのは、「ツーファイブ」が安定しているのと同じ理由なのではないかと思いました。

今後もたくさんの楽曲のコードを掲載していきたいと思いますので、当ページをよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク