MUCC(ムック)「CLASSIC」のコード進行解説と感想


本記事では、2016年9月14日発売のムックのシングル、「CLASSIC」について、コード進行を耳コピによって採譜し、楽曲の感想とともに書いていこうと思います。

「CLASSIC」の概要


本作は、ビジュアル系4人組バンド「ムック」の34枚目のシングルで、アニメ「七つの大罪 聖戦の予兆」の主題歌となっております。全体的にキャッチーなメロディー、王道的なコード進行が多いですが、後述するように非常に特殊なコード進行が使われている箇所もあり、耳コピ&解説のし甲斐がある楽曲です。

「CLASSIC」のコード進行

イントロ

|Dm7(add9)|C7(add9)|D|D|B♭|C|D|D|B♭|C|
|Dm|Dm|B♭|C|Dm|Dm|B♭|C・・B|

まずはエレキギターとベースによる全音符2つから入りますが、いきなり耳コピにつまづきかけました(笑)。最初はDのベース音の上にAmもしくはCのコードが鳴っているような感覚で、Dm7(add9)と書かせていただきましたが、Am on Dもしくは C on Dかもしれません。

続いて次のコードも難しいですが、おそらくド・ミ・ソ・シ♭・レのC7(add9)かと思います。ベース音とギターでコードを分けるなら、Gm on Cでしょうか。

続いて、Dと書いた部分は、ベース音はDでギターはアルペジオを弾いているので、和音の感覚はありませんが、コードで表記するとすれば構成音からしてDかDsus4のどちらかでしょう。
D→B♭→Cという進行は、DマイナーでもDメジャーでも使いうるコード進行であるため、最初の10小節くらいまでは、調性があえてぼかされていて、完結感を感じる部分がないようにできています。

イントロの後半から、明らかにDmと聞こえるコード進行が登場するため、本曲の調(キー)はDマイナーであることが確定します。後述する2コーラス後の間奏以外では、Dマイナーがこの楽曲の調です。

この部分はⅥm→Ⅳと進む「小室進行」というパターンで、本曲のようなロックでカッコいい感じの楽曲では多く使われています。なお、アニメバージョンではこのイントロの後半部分は、半分に省略されています。

Aメロ

|B♭|B♭|C|C|Am|A|Dm|Dm C|
|B♭|B♭|C|C|Am|A|Dm|Dm|

イントロが終ってAメロに入るといったんストリングスなどの楽器が鳴りやみ、バスドラ、ベース、ギター(弦は1本のみ)の少数の楽器による演奏に切り替わります。

コード進行はⅣ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm(B♭→C→Am→Dm)の「王道進行」。実際にはルート音しか聞こえてこないのですが、メロディーなどからそれらがメジャーコードやマイナーコードかどうかは判断しています。6小説目がAmではなくAになっているのも、メロディーにC#の音が含まれているためです。

Bメロ

|B♭|C|Am|Dm|Gm|Am|B♭|Asus4 A|

BメロもAメロと同じ「王道進行」ですが、1コードあたりの小節の長さはAメロの半分となっています。サビ直前のⅢsus4→Ⅲ(Asus4 A)は、単にⅢでも問題ないところですがsus4を挟むことにより、よりおしゃれになった感じがするテクニックです。同じルート音でsus4からメジャーコードに移動する方法は、Ⅰsus4→Ⅰや、Ⅴsus4→Ⅴなど、他のルート音でもよく使われるテクニックなので、覚えておいて損はありません。

サビ

|B♭|C|Am|Dm|B♭|A|Dm|Dsus4 D|
|B♭|C|A|Dm|B♭|C|
※2コーラスは1コーラスと同じコード進行

サビも「王道進行」です。8小節目にⅥsus4→Ⅵ(Dsus4→D)というコード進行が登場し、シンセのような音とともに、かなりインパクトのある伴奏となっています。先ほど述べたⅢsus4→Ⅲと同じように、sus4があることにより、後に来るコードがより強調されるようになっています。

2コーラス後の間奏

|B♭M7|E♭M7|D♭M7|Cm7|G♭M7|B|D♭sus4|D♭|
|B♭M7|E♭M7|D♭M7|Cm7|G♭M7|B|D♭sus4|D♭sus4|Csus4|C|

2コーラスが終わった後の間奏は、これまでのリズムとは打って変わって、ゆったりした曲調になり、女性の声で英語と思われるセリフが入ります。しかし、特筆すべきはそのコード進行です。

まず、E♭M7というコードがいきな特殊なコードですが、その次のD♭M7も最初のB♭Mと関連性が薄く、その後も見たことのないようなパターンが続きます。普通の曲ならかなり特殊なコードを使っていても、キー(トニック)となるコードは固定であることが多いのですが、本曲のこの部分では、調そのものが存在しないのではないかとすら思います。もしくは1小節ごとに転調しているのかもしれません。

一見めちゃくちゃにコードを並べているだけのように見えますが、通して聴いても不快感はなく、本当にうまくできていると感心します。理論に凝ったガチガチの考え方をしていたら、このようなコード進行は絶対に思いつかないと思いますので、作曲者(もしくは編曲者?)の柔軟な発想、豊かな音楽的感覚がうかがえます。

多くの楽曲のコード進行は、大体他の曲でも使われていたものばかりですが、本曲のこの部分だけに限って言えば、これと同じ進行を持つ楽曲を探すのは至難の業でしょう。

Cメロ

|B♭|C|Am|Dm|B♭|A|Dm|Dsus4 D|
|B♭|C|A|Dm|B♭|Asus4 A|
※ラスサビ
|B♭|C|Am|Dm|B♭|A|Dm|Dsus4 D|B♭|C|A|Dm|B♭|C| ×2
※後奏
|Dm|Dm|B♭|C|Dm|Dm|B♭|C・・B♭|B♭|

Cメロはサビとほとんど同じメロディーですが、1オクターブ下のメロディーです。盛り上がる部分と同じでオク下を歌う手法は、本曲をプロデュースしたkenが所属しているラルクの「winter fall」という楽曲にも見られます。

ラスサビは1コーラスや2コーラスと同じメロディーが2回続き、その連結部分は一部ボーカルが被る箇所があります。後奏の最後はサブドミナントのB♭で終了するため、余韻を残すような感覚で終わることになります。

まとめ

ムックの新曲、「CLASSIC」の耳コピ採譜を行いました。メロディーの部分は非常にありふれたコード進行であった反面、イントロや間奏部分は採譜および解説に苦労する非常に特殊なコードという印象が強かったです。特に、2コーラス後の間奏で使われているコード進行は、それ自体が1つの作品と言ってもいいほど不思議なハーモニーを感じました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク