本記事では、BanG Dream!(バンドリ)の作内ユニットであるハロー、ハッピーワールド!の楽曲「ハイファイブ∞あどべんちゃっ」および「ふわふわ☆ゆめいろサンドイッチ」(2019/2/20発売)のコード譜と、簡単な解説を書いていきます。コード譜は管理人の耳コピによるもので、必ず正しいという保証はできかねますのでご了承ください。
「ハイファイブ∞あどべんちゃっ」のコード進行
●イントロ
|E♭|A♭|B♭|Cm|×4
●Aメロ(♪ハイファイブあどべんちゃ)
|E♭|E♭|A♭|A♭|
|E♭/G|〃|A♭|B D♭|
|E♭|E♭|A♭|A♭|
|E♭/G|〃|A♭|B♭|
●Bメロ(♪トレジャーハンティング)
|A♭|B♭|Gm|Cm|
|A♭|B♭|Gm|Cm・B♭m E♭|
|A♭|B♭|Cm|E♭|
|Fm|Gm|A♭|B♭|B D♭|
●サビ(♪スリル満点)
|E♭|B♭/D|Cm|B♭m7 E♭|
|A♭|E♭/G|Fm|B♭|
|E♭|B♭/D|Cm|B♭m7 E♭|
|A♭|E♭/G|Fm|B♭|
|A♭ B♭|Cm E♭|A♭ B♭|Cm E♭|
|A♭ B♭|Cm E♭|A♭ B♭|Cm E♭|
|(N.C.)|〃|
●後奏
|E♭|A♭|B♭|Cm|×4
|E♭|
| ←この記号は小節の区切りを表します。
・ ←この記号は一拍分だけ直前と同じコードを鳴らすことを意味します。A・・BならAを3拍、Bを1拍です。
/ ←この記号で区切ったものは分数コードです。分母にある音を最低音にして演奏してください。多くの場合、分子のコードよりも最低音が分母の音であることの方が重要です。
「世界を笑顔に」がモットーである同ユニットの楽曲らしく、とにかく明るく楽しい楽曲。楽曲のキーはE♭メジャーで、転調はありません。
解説ポイントは2か所。まず、Aメロ8小節目およびBメロの最後で使われているB(Ⅵ)→D♭(Ⅶ)についてです。これらはいずれもノンダイアトニックコードですが、本曲の「同主調」にあたるE♭マイナー調においては、B→D♭というのはありふれた進行であるため、E♭マイナーから「借りてきた」コード進行というような言い方をします。このまま本当にE♭に転調してしまう楽曲もありますが、本曲の場合は、あくまで「借りてきた」だけであり、直後には元のE♭メジャーのコード進行に戻っています。音楽理論的に似たようなキー(属調、下属調、同主調)のコード進行を代用することで、アクセントを出すことができることはよくあります。
もう一つのポイントはサビで、E♭(Ⅰ)→B♭(Ⅴ)→C(Ⅵ)mとここまでは典型的な「カノン進行」ですが、その後にB♭(Ⅴ)m→E♭(Ⅰ)と変化をつけています。このB♭m→E♭も、先ほどの「借りてきた」の理論を使うのであれば、A♭メジャー調、すなわち本曲から見て「下属調」のキーにおける「ツーファイブ」(Ⅱm→Ⅴ)を借りてきたとみなすことができます。したがって、E♭は本来はトニックなのですが、サビの4小節目においては、どちらかと言うと、ドミナント的な不安定な響きを持っています。
なお、このB♭m7→E♭の進行は、サビはわかりやすいですが、おそらくBメロの8小節目(♪見えるものでも~の直後)にも登場しているかと思います。それぞれ一拍分しかないので、気づかないとスルーしてしまいそうですが、「♪見えるものでも」の後で一瞬「おやっ」と感じるところがあれば、そこがB♭mのノンダイアトニックの響きになります。こういう細かいところを発見できると、耳コピも楽しくなります。
「ふわふわ☆ゆめいろサンドイッチ」のコード進行
●イントロ
|B♭F/A|Gm C|
|B♭F/A|Gm F|
|B♭F/A|Gm C|
|Gm F/A|B♭C D♭E♭|
●Aメロ(♪たんたたたたたたおひさまが)
|F|C/E|Dm|C|
|B♭|F/A|Gm|C|
|F|Em7-5 A|Dm|Cm7 F7|
|B♭|F/A|Gm|B♭ C|
●Bメロ(♪ふわふわパラダイス)
|B♭|C|F/A|Dm|
|B♭|F/A|G|A♭ B♭|Csus4|C|
●サビ(♪もっふもふのふわキャラ)
|F|B♭|C|Dm|
|B♭|F/A|Gm|C|
|Dm|Cm F|B♭|F/A D7|
|Gm|F/A|B♭|C|C|
●後奏
|B♭F/A|Gm C|
|B♭F/A|Gm F|
|B♭F/A|Gm C|
|Gm F/A|B♭C D♭E♭|
|F|F|
| ←この記号は小節の区切りを表します。
・ ←この記号は一拍分だけ直前と同じコードを鳴らすことを意味します。A・・BならAを3拍、Bを1拍です。
/ ←この記号で区切ったものは分数コードです。分母にある音を最低音にして演奏してください。多くの場合、分子のコードよりも最低音が分母の音であることの方が重要です。
子供向けの楽曲のようなメルヘンチックな楽曲。Bメロまでがスローロック調のリズム(1拍に3音)だったのに対し、サビで16ビートの楽曲に様変わりします。ただし、調性は変わっておらず、1曲を通してFメジャーです。
本曲には、「同じメロディーを別のコードに載せる」というテクニックが少なくとも2か所使われています。
まず、Aメロですが、1周目と2周目の4小節は以下のようになっています。
1周目 |F(Ⅰ)|→|C(Ⅴ)/E|→|D(Ⅵ)m|→|C(Ⅴ)|
・・・典型的「カノン進行」
2周目 |F(Ⅰ)|→|E(Ⅶ)m7-5 A(Ⅲ)|→|D(Ⅵ)m|→|C(Ⅴ)mF(Ⅰ)|
・・・2小節目と4小節目で変化。
1周目がいわゆる「カノン進行」でダイアトニックコードのみを使用していますが、2週目は2小節目と4小節目で、ノンダイアトニックを交えて変化をつけています。2小節目のⅦm7-5→Ⅲは、本当に良く登場するテクニックです。また、4小節面のⅤm→Ⅰは、「ハイファイブ∞あどべんちゃっ」でも登場した、下属調からの借用です。
次に、サビの4小節についても同様に見ていきましょう。
1周目 |F(Ⅰ)|→|B♭(Ⅳ)|→|C(Ⅴ)|→|D(Ⅵ)m|
2周目 |D(Ⅵ)m|→|C(Ⅴ)m F(Ⅰ)|→|B♭(Ⅳ)|→|A(Ⅲ)m D(Ⅵ)|
先ほどのAメロは、2小節目と4小節目が異なっただけでしたが、今回のサビは、全く異なるコード進行が使われていることがわかります(もちろん主旋律は同じです)。初っ端のコードからして、メジャー、マイナーと異なりますね。
2周目ではやはりノンダイアトニックによる変化をつけています。2小節目は、先ほども登場したⅤm→Ⅰであり、4小節目のⅥもインパクトを感じる部分です。
同じメロディーであっても、それぞれのフレーズにおいて、伴奏やコードを一から考えてある楽曲は、編曲のセンスがいいなあと思います。僕がDTMをしていた頃、2フレーズ目のコードを考えるのが面倒で、1フレーズ目を丸ごとコピペしていたこともあったのですが、そんなやり方はもってのほかですね(笑)。
|
今回の記事は以上となります。今後もたくさんの楽曲のコードを掲載していきたいと思いますので、当ページをよろしくお願いいたします。
同時発売のバンドリ関連の以下のページもどうぞ。