本記事では、2016年9月14日発売のChiCO with Honeyworksの両A面シングル「カヌレとウルフ」の1曲目「カヌレ」のコード進行を耳コピにより採譜したものを紹介し、楽曲の感想も記述していきます。
|
「カヌレ」の概要
本作はChiCO with Honeyworksの5枚目のシングルで、女性視点の楽曲である「カヌレ」と男性視点の「ウルフ」が収録されています。1曲目の「カヌレ」はピアノによる和音の響きやギターの細かい演奏をバックに力強いChiCOのボーカルが乗った、非常に明るく前向きな楽曲となっています。
「カヌレ」のコード進行
イントロ
|G D|A F#/A# Bm・|G D|A D|
アコギのアルペジオのような音からスタートして、2小節目から本格的なイントロに入ります。ADEの3音が鳴っていますので無理にコードを当てはめればAsus4ですが、ここは和音で弾くところではないと思うので、コードなし(N.C.)という判定をしました。
イントロは初めからノリの良いアレンジに、ハモリがいい感じに効いたコーラスが入っています。
コード進行はⅣ→Ⅰ→Ⅴ→Ⅵmと進むパターンで、キーはDです。1曲を通して転調はしていません。キーこそ違いますが、同アーティストの「世界は恋に落ちている」と同じコード進行です。
G→Dと進んでいるため、Gのカノンコードと思われるかもしれませんが、そうではなく、トニックはあくまで2つ目であるDです。何故そのことがわかるかというと、最初のギターのアルペジオがADEAという旋律を奏でていること、2個目、4個目のコードであるDやBmのところで完結感を感じること、それからAというコードが何度も使われていることなどです。特に、DやBmで完結感を感じるというのが重要で、完結感を感じるコードというのはトニックメジャーまたはトニックマイナーに他なりません。
本曲はコードが聞き取りやすいのと、特殊な進行がほとんど使われていないため、全体的にコード判定がしやすかった印象があります。
上記4コードのセットでずっと同じ進行にも思えますが、3回目では途中にⅢ/Ⅴ#(F#/A#)という非ダイアトニックコードによるドミナントモーションを入れて、全く同じフレーズにならないように工夫されています。ちなみに、一曲を通して、非ダイアトニックなコードと言えるのはF#のみで、それ以外はG,A,D,Bmと全部合わせても5つしかコードを使っていません(ダイアトニックなEm, F#mすら使用されていません)。アップテンポな楽曲で使用コードがこれだけ少ないのは、最近の楽曲にしては珍しいかもしれません。
Aメロ
|D|G/D|D|D F#|Bm|D/A|D|D|
※1・・・2コーラスでは|D・・F#|
AメロはⅠ(D)のベースラインが続きますが、2つ目のコードはよく聴くと和音はⅣ(G)であることがわかります。数字で言えばⅠ→Ⅳと進むパターンで、イントロのコード進行とはちょうど逆になります。ピアノの和音によるコードの響きが大変心地よいですね。
Bメロ
|G D|A Bm|G|A|A|
Bメロは、1小節を8分音符8個に分けた場合、2,4,6,8音目にオープンハイハットが鳴るノリのいいリズムに変わり、ギターの演奏も非常に細かくなります。
コード進行はⅣ→Ⅴ→Ⅵmというパターンが最初に使われますが、それ以降はイントロでも使われたⅣ→Ⅰ→Ⅴ→Ⅵmが続きます。
サビ直前ではいったんドラム等が止まって、木琴のような音(もしくは鉄琴かオルゴールかも?)がポン、ポン、ポ~ンと奏でて、サビが次に来るということがわかります。
サビ
|G D|A F#/A# Bm・|G D|A D|
|G|A Bm|D/F# G|A D|(N.C.)|(N.C.)|
サビは、アレンジ・コード進行とともにイントロと非常に似た部分が続きます。この部分で本曲におけるボーカルの最高音である「ミ」の音が登場します。
お菓子の名前を早口で連呼する部分が、この曲の見せ場かもしれません。というよりは、個人的にこの部分がとても気に入りました。コード進行がいろいろ推移するなか、メロディーはF#(ファ#)とE(ミ)を行ったり来たりするだけなのですが、なんだか耳に残ってしまいます。
曲名である「カヌレ」も、この部分で他のお菓子に紛れる形で登場します。あえてタイトルの「カヌレ」だけを強調せず推移しているのが良いですね。
ちなみに、この早口部分でⅠ/Ⅲ→Ⅳ(D/F#→G)というコード進行が登場します。これは今までさんざん出てきたⅠ→Ⅳと、構成音的には全く変わらないのですが、ベース音がⅢ(F#)かⅠ(D)か違うだけで、印象がだいぶ異なるように聞こえます。ベース音がトニックにないため、「浮き上がっている印象」というのでしょうか、言葉ではうまく伝えられないのですが…。
2コーラスはコード進行的には1コーラスとほとんど同じですが、Aメロで※1と印をつけたところだけが若干違いました。リズム等のアレンジは、その印を含めてAメロの前半だけテンポが落ち着いたような印象になっており、これは最近のJ-POP全般に多く見られる傾向と言えます。
2コーラス後の間奏
|G D|A F#/A# Bm・|G D|A D|
間奏はイントロと同じコード進行に載せて、ギターソロが披露されます。
Cメロ
|G D|A Bm|G|A|D|D|
Cメロと書きましたが、最後の4小節以外はBメロと同じ旋律です。最後の4小節のみメロディーとコード進行ともにBメロと異なっております。
BメロではドミナントコードであるⅤ(A)で終わり、解決感を次のコードにゆだねる感じを出してましたが、CメロではいったんトニックコードのⅠ(D)で終わらせて、Cメロ内でコードの感覚が解決しています。どちらであっても次のサビにはとても自然に移行しているように聞こえます。
ラスサビ
|G D|A F#/A# Bm・|G D|A D|
|G|A Bm|D/F# G|A D|
|G|A Bm|D/F# G|A D|(N.C.)|
ラスサビは、3小節目が1つの見せ場となっています。ここでは、とある愛の言葉を囁くように歌っており(ブログに歌詞を載せるわけにはいかないので、このような表現になりましたw)、ここだけリズムも止まり、コード進行も2コーラスまでとは異なります。
ラスト4小節で、お菓子の名前を連呼した後、ボーカルが被り気味に二重で入ります。この辺のハーモニーは大変心地良いですね。
後奏
|G D|A F#/A# Bm・|G D|A D|(N.C.)|
イントロと同じコード進行で、ラ~ラ~というコーラスが入ります。最後の(N.C.)の部分にはボーカルのフレーズが入り、曲が終了します。
まとめ
ChiCO with Honeyworksの「カヌレ」のコード譜を耳コピ解析しました。特殊なコード進行はほとんどなく、メロディーもアレンジも非常に素直で前向きな印象を受けました。お菓子の名前を連呼する部分や、時折リズムが止まって、囁きかけるように歌ういくつかの箇所がお気に入りです。
2曲目の「ウルフ」もコード採譜を行いました。詳しくは以下の記事をご覧ください。