KANA-BOON「Wake up」のコード進行解析と楽曲の感想


本記事では、2016/10/5発売のKANA-BOONの新曲「Wake up」のコード譜と、音楽的な解説、および楽曲を聴いた感想を記していきます。

「Wake up」の概要

本作は4人組バンドKANA-BOONの9作目のシングルで、映画「グッドモーニングショー」の主題歌として使われています。2本のギターが独特の響きを出している部分が多数あり、コード進行を解析する立場としては非常に興味深い楽曲と言えます。あと、コード進行には関係ないですが、CDジャケットがものすごくインパクトがありますw

「Wake up」のコード進行

●イントロ
|E|D|A|B7|E|D|A|B7|
|E|D|A|B|E|D|A|B|

●Aメロ
|E|E|G|A|E|E|G|A|
|E|E|G|A|E|E|G|A|

●Bメロ(1コーラス)
|C|D|E|E|C|D|(N.C.)|

●サビ
|E|D|A|B|E|D|A|C D|
|E|D|A|B|E|D|A|
|C D|(N.C.)|

※Aメロ繰り返し

●Bメロ(2コーラス)
|E|D/F#|G6|A|E|D|
|(N.C.) or A単音|〃|

※サビ繰り返し

●間奏1
|E|D(add9)/F#|G|A|

●Cメロ
|E|D(add9)/F#|G|A|
|E|D(add9)/F#|G|A|
|E|D(add9)/F#|G|A|
|E|D(add9)/F#|G|A|

●間奏2
|E|D|A|B|E|D|A|B|
|E|D/F#|G|A|
|E|D|A|B|
|Dsus4/G D/F#|Esus4/A E/G#|
|F#sus4/B F#/A#|G#sus4/C# G#/C|

※サビ繰り返し

※Cメロ繰り返し

●後奏
|E|D|A|B7|
|E|D|A|B7|E|

イントロ

本曲のキーはEメジャー(楽譜だと#が4つの調)で、コード進行はE(Ⅰ)の次にD(Ⅶ♭)という非ダイアトニックなコードが登場します。この部分はいきなり耳コピが難しい部分で、EonDのようにも聴こえます。どちらにしても、Eメジャースケール上にないDの音が登場するのが特徴で、独特の響きを持ちます。

また、12小節目では、B7のコードをバックにリードギターがDの音を弾いております。B7の構成音のD#と、Dは半音だけ異なる音であるため、不協和性が高い部分となっていますが、もちろん演奏ミスなどではなく、曲にアクセントを加えるためのテクニックの1つと思われます。

本曲では、リードギターがあえてコードとは調和しない音を奏でることで、違和感を出していると思われる個所が、他にも多数みられます。

Aメロ

特徴的な高音のヴォーカルが始まります。コード進行はG(Ⅲ♭)という非ダイアトニックコードを含み、G→Aという進行はDメジャーキーでよくあるコード進行であるため、一時的に転調しているような錯覚に陥ります。サビのE→Dという進行もそうでしたが、部分的にDという調性を感じる部分が非常に多くあるのが特徴です。

Bメロ

C→Dというコード進行が登場するため、今度はEマイナーに転調したかと思いきや、Eで完結感を感じるため、転調はされていません。C→D→Eは、数字でいえばⅥ♭→Ⅶ♭→Ⅰという進行で、一時的に同主調のキー(Eマイナー)のコード進行を代用する手法で、多くの楽曲で使われています。

なお、Bメロは1コーラスと2コーラスでコードもメロディーも全く異なります。2コーラスの最後2小節は(N.C.)(コード無し)と書きましたが、実際にはベースとギターの単音で、AとGの音から2音から成る旋律を弾いています。和音の響きはないので(N.C.)と表記させていただきました。

サビ

サビでは、イントロで登場したD(Ⅶ♭)と、Bメロで登場したⅥ♭→Ⅶ♭→Ⅰという、それぞれ異なる非ダイアトニックな響きが登場します。Dの部分はここでもE/Dとも聴こえますが、コーラスで「シ」の音が出ているために、そのように聴こえるだけかもしれません。公式のバンドスコアが出たら、正しいコードは何なのか確認してみたいところです。

Cメロ

Cメロおよび、ラスサビの後の部分では、特徴的な響きを持つコードが使われています。E→D(add9)/F#→G→Aと表記したうちの2コード目がそれなのですが、これも絶対に正しいかどうかはわかりません。単にD/F#でもいいような気もするし、F#m7(add11)のような気もしないでもありません(笑)。とにかくギターやコーラスなども含むといろいろな音を含んでおり、耳コピが非常に難しかったです。ただ、ベース音がF#であるのは確かだと思います。

間奏

「間奏2」と示した部分の最後の4小節ですが、ここは、●sus4→●メジャー、というコード進行が4つ、ルート音が1音ずつ上がりながら繰り返されるという珍しい進行になっています。ここでは、特に分母で示した音の方が、響きとしては重要であり、分子のルート音はそれほど強調する必要はありません。

ギターで弾くときは、Dsus4などの和音をそのまま弾くとおかしな響きになるので、1,2弦の2本くらいで原曲のリズム通りに弾くようにすると自然になるのではないかと思います。(たとえばDsus4なら、1弦,2弦ともに3フレット。その次のDなら1弦が2フレット,2弦が2フレット、といった具合。あとは2フレットずつ右にずらしてく感じ)。

イントロやCメロなど、Dを含むコードの部分で、何十回も繰り返し聞いたのですが、耳コピが自信がない部分が多く、まだまだ力不足だなと感じました。それから、全部コードを採譜してみて気づいたのですが、なんと、マイナーコードが1つもありませんでした。僕の採譜が間違っているだけかもしれませんが、もし正しいとすれば大変珍しいことではないかと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク